研究報告第187集

[共同研究] 縄文時代の人と植物の関係史
2014年7月刊行/A4/504ページ

タイトル セクション 著者
共同研究の経過と概要 工藤雄一郎
第1部 縄文時代の人と植物の関係史:研究動向と最新の成果
遺跡出土植物遺体からみた縄文時代の森林資源利用 PDF 論文 能城修一・佐々木由香
縄文時代のウルシとその起源 PDF 論文 鈴木三男・能城修一・田中孝尚・小林和貴・王 勇・劉 建全・鄭 雲飛
縄文時代草創期土器の煮炊きの内容物と植物利用 PDF 論文 工藤雄一郎
雑草からみた縄文時代晩期から弥生時代移行期におけるイネと雑穀の栽培形態 PDF 論文 那須浩郎
韓国櫛文土器文化の土器圧痕と初期農耕 PDF 論文 小畑弘己・真邉 彩
第2部 下宅部遺跡の植物利用と古環境に関する新たな研究成果
下宅部遺跡の花粉と年代からみた縄文時代中期から晩期の植生史と植物利用 PDF 論文 吉川昌伸・工藤雄一郎
現生のウルシの成長解析からみた下宅部遺跡におけるウルシとクリの資源管理 PDF 論文 能城修一・佐々木由香
下宅部遺跡から出土したウルシ属とヌルデ属果実 調査研究活動報告 吉川純子・小林和貴・工藤雄一郎
下宅部遺跡から見た縄文時代の漆工技術 PDF 論文 千葉敏朗
下宅部遺跡出土縄文時代赤色顔料関係資料の蛍光X線分析結果 調査研究活動報告 永嶋正春
圧痕レプリカ法からみた下宅部遺跡の種実利用 PDF 論文 小畑弘己・真邉 彩・百原 新・那須浩郎・佐々木由香
下宅部遺跡における縄文土器の敷物圧痕分析 PDF 論文 真邉 彩
下宅部遺跡の編組製品および素材束の素材からみた縄文時代の植物利用 PDF 論文 佐々木由香・小林和貴・鈴木三男・能城修一
植物珪酸体分析による下宅部遺跡出土編組製品と素材束の素材同定 PDF 論文 米田恭子・佐々木由香
縄文土器付着植物遺体と石器の残存デンプン粒分析からみた東京都下宅部遺跡の植物利用 研究ノート 渋谷綾子
縄文時代の植物利用の復元画製作 調査研究活動報告 工藤雄一郎・千葉敏朗・佐々木由香・能城修一・小畑弘己・鈴木三男
第3部 縄文時代の植物利用に関する基礎的研究
アサ利用の民俗学的研究 PDF 論文 篠?茂雄
縄文時代のアサ出土例集成 調査研究活動報告 工藤雄一郎・一木絵理
アサ花粉の同定とその散布 PDF 論文 吉川昌伸・工藤雄一郎
出土編組製品素材の同定方法 PDF 論文 小林和貴・鈴木三男
ウルシ花粉の散布調査 調査研究活動報告 吉川昌伸・工藤雄一郎・能城修一・吉川純子・佐々木由香・千葉敏朗
石器によるウルシ樹液採取実験 調査研究活動報告 千葉敏朗・工藤雄一郎・佐々木由香・能城修一
遺跡出土大型植物遺体データベースの意義 調査研究活動報告 百原 新・工藤雄一郎・小林弘和・石田糸絵・沖津 進
型番 C-000-187
購入数
Soldout