0アイテム
マイアカウント
ショップ内検索
カテゴリーで絞り込む
カテゴリーを選択
国立歴史民俗博物館の刊行物
一般書籍(歴博の研究者の著書など)
歴博オリジナルグッズ
全国の博物館図録等
一般商品
国立歴史民俗博物館ミュージアムショップ
ホーム
カテゴリー・検索
国立歴史民俗博物館の刊行物
一般書籍(歴博の研究者の著書など)
歴博オリジナルグッズ
全国の博物館図録等
一般商品
SALE(期間限定)
妖怪
伝統の朝顔
江戸図屏風
時代を映す錦絵
ショップについて
お問い合わせ
ホーム
>
一般書籍(歴博の研究者の著書など)
映し出されたアイヌ文化 (吉川弘文館)
内田順子編 吉川弘文館
2020年2月 A5 160頁
目次
はじめに/クマの魂を送る儀式「イヨマンテ」(ニール・ゴードン・マンローによる映画『一般にアイヌのクマ祭りと呼ばれるカムイ・イヨマンテ、すなわち神送り』)/女と男の手仕事(女性の手仕事/男性の手仕事)/祈り、祓い、死(祈りの場としてのチセ/病気や災いをひきおこす悪い霊を祓う/強い呪力を持つイケマ/葬式と墓)/マンローとアイヌ研究(マンローが二風谷に移り住むまで/マンローの関心/マンローのイヨマンテのフィルム/そのほかのマンローのフィルム/歴博の「北海道沙流川アイヌ風俗写真」/マンローの死とその後/マンローについてもっと知るために)/資料 “The KAMUI IOMANDE or DIVINE DESPATCH commonly called The AINU BEAR FESTIVAL” 英文字幕/引用・参考文献・掲載写真一覧
内容説明
明治期に来日した英国人医師マンローは、医療の傍ら北海道でアイヌ文化を研究し、記録した。クマの魂を送る儀式「イヨマンテ」、道具や衣服、祈りなどの様々な習俗を、国立歴史民俗博物館所蔵の映画・写真資料で紹介。同化政策でアイヌの生活が変わりつつあった昭和初期、現地に居を構え人びとに寄り添うマンローの目に映ったアイヌの精神文化とは。
(吉川弘文館HPより)
購入数
Soldout
特定商取引法に基づく表記(返品等)
この商品を友達に教える
この商品について問い合わせる
買い物を続ける
ツイート
この商品を購入した人は、こんな商品も購入しています
企画展示図録 性差(ジェンダー)の日本史
海の帝国琉球 八重山・宮古・奄美からみた中世
新書版 性差の日本史(インターナショナル新書)